紅茶教室 シリーズ講座 その②

『実践~紅茶の知識と抽出技術』紅茶教室  ★8クール目

  ~2016年7月から8クール目~ 

       毎月:月1回第4月曜日 

       2016年7/25, 8/22,9/26,  10/24, 11/28

    時間: 午後2時~午後3時30分

     場所:リビングカルチャー倶楽部星ヶ丘教室 

        (星ヶ丘自動車学校ビル1階)           

       内容: 各自ひとりひとりティーポットで紅茶抽出実践

                     紅茶の商品学・歴史・健康

        紅茶の産地別特徴理解

        紅茶メニュー実践・理解

        英国紅茶文化理解

      受講料:1回につき1399円

    教材費:1回につき1000円(テキスト代、紅茶代、ティ-フーズ代)

 

7クール目終了しました。

初級者・中級者の2クラス制で実施しました。

 

このクールでは、正しい紅茶抽出ができるようになりましたので 

«お茶会ティ・パーティを開く»をテーマ。

 

中級者と講師の私で1チーム

初級者の生徒さんと講師の私でもう1チームとし

打ち合わせを重ねて、5月と6月にそれぞれのお茶会を開きました。

 

お茶会を開くに際しての、色々なプランニング。

何のための会か?テーマを決めて、それに沿った

ティメニューやフーズを考えます。

催事や季節感も大事なポイントとなっていきます。

演出の為のテーブル・コーディネイトも工夫しました。

 

7クール 5回目  6月(2016年)

7クール 4回目  5月(2016年)

7クール 3回目  4月(2016年)

7クール 2回目  3月(2016年)

7クール 1回目  2月(2016年)

6クール(2015年8月~2016年1月)

6クール目終了しました。

初級者・中級者の2クラス制で実施。

 

中級者の生徒さんは、

講師の抽出した紅茶を当ててもらいます。

五感の中の味覚・嗅覚・視覚を働かせての推理作業。

 

初級者の生徒さんは、

ファイブ・ゴールデン・ルールを毎回レクチャーしています。

その中で、フォーカスして実験・実習をします。

ホットティ中心にアレンジティメニューを紹介。

 

2016年1月までの5回コース(11月は祝日で休み)

 

6クール 5回目  1月(2016年)

6クール 4回目 11月(2015年)

6クール 3回目 10月(2015年)

6クール 2回目 9月(2015年)

6クール 1回目 8月(2015年)

5クール(2015年3月~2015年7月まで)

前回のクールで初級編修了者が誕生しましたので

今回5クール目からは中級者として、深く学習していきました。

茶葉を観察した後、抽出して飲んでみて産地を当てるトレーニング。

真剣な眼差しで取り組んでおられました。

五感の中の味覚・嗅覚・視覚を働かせての推理作業。

 

初級者については

ファイブ・ゴールデン・ルールを毎回レクチャーしてきました。

その中で、フォーカスして実験・実習を重ねてきました。

ホットティだけでなく時期的にアイスティの

アレンジティメニューを紹介しました。

5クール 5回目 7月(2015年)

5クール 4回目 6月(2015年)

5クール 3回目 5月(2015年)

5クール 2回目 4月(2015年)

5クール 1回目 3月(2015年)

4クール(2014年9月~2015年2月まで)

このクールで初級編修了者が誕生しました!

次クールからは中級者として、深く学習していきました。

 ファイブ・ゴールデン・ルールについては、

毎回レクチャーしてきました。

ホットティのアレンジティメニュー紹介継続、

そして冬場の紅茶と健康にも触れました。

4クール 5回目 2月(2015年)

4クール 4回目 1月(2015年)

4クール 3回目 12月

4クール 2回目 10月

4クール 1回目 9月

3クール(2014年4月~2014年8月)終了 

講座としては抽出温度の実証を紅茶と緑茶にて実践。

産地知識はダージリン特集で、アレンジティメニュー紹介。

夏場には、アイスティのアレンジティを色々実習いたしました。

 5回目には、簡単な習得確認テストもこのクールで初めて実施 

3クール 5回目 8月

3クール 4回目 7月

3クール 3回目 6月

3クール 2回目 5月

3クール 1回目 4月

2クール(2013年10月~2014年3月)

主にミルクそして水が紅茶に与える影響を取り上げました。

ミルクにつきましては、MIF(ミルク・イン・ファースト)

MIA(ミルク・イン・アフター)で風味の違いを体感。

水は、硬水と軟水でどう抽出が違うか?

紅茶の美味しさの要素であります3つのポイント

水色(紅茶液色)、香り、味の違いを実験でチェック

軟水は名古屋の水道水、硬水はボトルウォーターを使用。

五感(視覚、嗅覚、味覚)で違いを実感。

2クール 5回目 3月

2クール 4回目 2月

2クール 3回目 1月

2クール 2回目 11月 

2クール 1回目 10月

1クール(2013年4月~8月)

第5回目 8月26日

実践 :FIVE GOLDEN RULE(S)の内

    ⑤Allow time to brew

    「一定時間蒸らす」をフォーカスいたしました。

     

     教材用として、リージェント・ガーデンティのティーバッグ 

     “イングリッシュ・ブレンドTB25袋”を使用。

 

     1分間と3分間蒸らして抽出後試飲

     時間の経過でどう違うか?

 

     そして今回は、今まで5回のサマリー

     どの回が目から鱗状態で驚きだったのか? 

     

     ティーフーズは今までで一番人気の《DUCHY》

     ショートブレッド。ミルクなしの紅茶に合います。

     

     茶器はポートメリオンを披露

     電子レンジ・オーブン・食洗機OKの使い勝手の良い

     カジュアルウェアー

     ポタニックガーデンで食卓が楽しい植物園に

    

    

第4回目 7月22日 終了

実践 :FIVE GOLDEN RULE(S)の内

    ④USE FRESHLY BOILING WATER

    「新鮮な熱湯を使う」をフォーカスいたしました。

     

     教材用として、リージェント・ガーデンティのリーフティ 

     “セイロンウバBOP”と“インドアッサムP”

     の茶葉をあらかじめ3g量った教材を使用。

 

     お湯は

     ・60℃ 

     ・100℃

     ・二度沸かし100℃

     

     3分間蒸らして抽出後試飲

     どのお湯が美味しくて良いのか?

 

     皆さん熱心に興味深く調べられていました。

     今回ハカリは、自分の五感(舌と鼻など)

      どのお湯が美味しかったでしょうか? 

     

     本日はウバとアッサムの特徴も説明。

     そしてその紅茶に合うティーフーズは

     和の物を提案。思いのほか合いましたね。

     

     茶器はスージークーパーティートリオを披露

     パトリシア・ローズは初披露

     素朴な色あいは、日本人に愛される訳ですね。

    

    

第3回目 6月24日 終了

実践 :FIVE GOLDEN RULE(S)の内

    ③ MEASURE YOUR TEA

    「茶葉を量る」をフォーカスいたしました。

     

     教材用として、リージェント・ガーデンティのリーフティ 

     “セイロンBOP”と“ダージリンOP”

     の茶葉をそれぞれ2g、3g、4gと量り比較確認。

 

     3分間蒸らして抽出後試飲

     BOPでは、OPでは

     何グラムの時が美味しくて良いのか?

 

     皆さん熱心に興味深く調べられていました。

     タニタのハカリが大活躍。

 

     本日は茶葉の等級区分(大きさ)の説明

     茶器はティートリオを披露

    

    『TEA LABO』実践・実験室となりました。

第2回目 5月27日

実践 :FIVE GOLDEN RULE(S)の内

    ②WARM THE  TEA  POT 

    「ポットを温める」をフォーカスいたしました。

     

     教材用として、緑茶(煎茶)とリージェント・ガーデン 

     “ダージリンTB”を、60℃と98℃と沸騰100℃で抽出してみ  

     てその味、水色、香りを比較確認。

     緑茶の美味しい温度帯は?

     そしてダージリン紅茶の場合は?

     温度計を皆さんに1本づつ渡し、常に温度を確認。

     皆さん熱心に興味深く調べられていました。

     美味しい温度、不味い温度。

      それは、緑茶と紅茶でどう違うか?

     またなぜ緑茶と紅茶で違うのか?その成分の説明。

     ポットを温める意味を理解していただきました。

     『TEA LABO』実践・実験室となりました。

第1回目 4月22日

実践 :FIVE GOLDEN RULE(S)の内

    ①USE  GOOD QUALITY TEA

                 「良い茶葉を使う」をフォーカスいたしました。

     

     教材用のリージェント・ガーデン “オレンジペコTB”をまずは

     生徒さんが一人一人抽出して、味、水色、香りを確認。

     その後、サンプル用の同じセイロン産紅茶と比較テスト。

     抽出したサンプル紅茶の味、水色、香りは?

     そして茶葉は?抽出後の茶葉の状態は?

     皆さん熱心にデータを記録されていました。

     『TEA LABO』実践・実験室となりました。